PainterやPhotoshopをつかって描いた絵を並べています。

 

 

 

 

 


レイラ実験中 04/05/09

Laira the witch 03/8 MOMO展
 

■Painterで鉛筆の下がきから水彩による着彩まで

■新規レイヤーを作って鉛筆でがしがしラフスケッチします 2001/12/28

LightwaveLabの1234HIT記念にお贈りするjpegカードをPainterを使ってかいています。

自分は、よくキャンバスにそのまま線画を描いてしまって、背景をかいたり線画自体の明度をあげてトーンを落としたりしたいときにこまってしまうことがよくありました。

そこで、今では新規画像を開くとすぐに新規レイヤーを作成してそこにかくようにしています。

これだとレイヤーの不透明度をいじるだけでうすくなるので、線画レイヤーをつくって本がきをするときにもかきやすいです。

また、背景のキャンバスは手付かずなのでどのような背景にでもできます。

ただ、Painter6ではキャンバスにしか水彩を使えないので、7へのバージョンアップを考えているところです。

■線がきレイヤーをつくって、ラフイメージを、確かな線でつかまえていきます

最初にかいたラフスケッチがうすくみえているのがおわかりでしょう?不透明度を低くしたのです。

まず解像度をあげます。たて横2倍にし、1000PIXELくらいにしました。印刷ではないのでこのくらいで十分だと思います。

こうして最初のイメージを確かな線でつかまえていきます。これがすめば、最初のレイヤーは消しちゃていいです。

解像度を上げているので細かい線の抑揚を表現することができています。

このあと、細部を修正して線画の完成となります。

この上にもう1枚レイヤーを重ねて「ペン」を使ってかくこともあります。

今回は線が気に入っているので、ここで終了とします。

 

■彩色レイヤーをつくってぬります 12/30  リアルタイムプレゼント開始! 中継24時まで

大掃除が終わって、やっとroidさんへのカードがかけるのでうれしいです。

今18時です。これより夜中24時くらいまで中継でおとどけします。roidさんへのリアルタイムプレゼントです。

いよいよ彩色に入りました。

すべてのレイヤーの1番下、キャンバスのすぐ上に彩色用のレイヤーをひとつつくります。これはマントの彩色用で、服や肌、帽子など部位に合わせてレイヤーをつくりながらぬります。

今回は彩色用にクレヨンを使っています。デフォルトでは「重ね塗り」になっていて、重ねれば重ねるほど黒くなっていくのですが、今回はハイライトをつけたいので「塗りつぶし」に手法を変更しました。

暗い色からぬって、だんだん明るくし、最後にハイライトをつける、という彩色のしかたもよくやります。

ん?線描きがかわっているような・・・。そうです。口を閉じさせました。意思とか集中とかそういうのを表したかったんでしょう。

マントレイヤーの下に服レイヤーをつくりました。こうして塗れば、上のマントレイヤーには影響を及ぼさないのであんしんしてぐいぐいぬれますね。

つかっているのは先ほどのクレヨン。手法バリエーションは「ハード+テクスチ」ですが、最初のぬりにはテクスチャがあまり反映されないように「粗さ」を多めにしています。

この上に明るい部分をぬっていきます。そのときはテクスチャが反映されるように「粗さ」を少ない値にします。そうすると使っているペーパーのテクスチャがうまく反映されるようになります

 

 

 

18時50分。服に色相や明度をかえたさまざまな色をおき、水筆でなじませながら彩色していきます。

この作業が一番楽しくて好きです。

ああしようか、こうしようか、と思いながら筆を走らせているうちになんとなくそれらしくなってきます、

 

 

 

 

 

19時35分

帽子に入りました。はじめはこんな具合にペンでぐいぐいかいていきます。

あとで水筆でなじませます。

こういう描きかたしかできないんですよ。

よれよれ感を出そうとしています。

服と色調が少し変わってしまいました。色調を合わせながら調整します。

20時40分

ご飯食べたり、ベストテン見たりしてました。

水筆で帽子をなじませて見ました。水筆は、PhotoShopのものより、Painterのの方が好きです。効果がわかりやすいです。

顔に色を入れてみました。この少し赤みが差したような肌色がすきです。

21時30分

髪に色をつけてみました。

ブラシは油彩のブリストル(質感)です。いろんな色が一度のストロークで出るので髪の毛の質感を出すのにとても重宝しますね。

こういうブラシはPainterの真骨頂ですね!

 

今のところ、こうなってます。

だんだんイメージに近づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

24:00

一応全体像ができました。

つえくらいはLWでつくってあわせたいと思います。

背景はBRYCEあたりで・・・

それではここで今日は終わりにしたいと思います

これにてライブ終了!

 

 

 

 

 

 

 

■つえはLWでつくって合成してみました 12月31日

もっと光ってるようにしようといろいろやったんですけど、このあたりが限界でした。

さて、これで時間切れとなりました。

roidさん、年内に完成で傷きず申し訳ありません。

また、来年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

■BRYCEの画像と合成して完成! 2002年1月1日

あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。

実家に帰っている間にノートパソコンでつくりました。最後はBRYCEで決めたいと思います。

BRYCEでは手前に岩をおいています。遠くの二つの山は、かなり巨大に拡大してこれもずいぶんカメラから話しておきました。これだけできりやもやの設定をしなくてもかなりの距離感ができます。

PHOTOSHOP上で合成しました。影を乗算でのせ背景になじませます。

逆光は背景上につけました。

まだ、魔法使いと背景がうまくはじんでいませんが、今の私の技術ではここまでです。

これで完成とさせていただきます。

roidさん、お待たせしました!上の絵をクリックするとオリジナルがみられます。ギャラリーにもあります。

 

cgworld