98/03
 
98/04

中に浮いているものと丘陵との間に光源を置いてみたのですが、光源マップを使用したので黒い斑点模様が映ってしまっています。試してみて初めて意味がわかりました.

99/04
ようやくオブジェクトの解像度の意味がわかってきて、精細なモードで浸食させるようになりました。また、かすみと太陽のブレンドをはじめて試して、その効果にうなりました。
99/04
かすみと太陽をいろいろと試したものです。
99/05
bbsをのぞいていると、地形をふたつ重ねて岩と植生とを表現するという方法がでていましたのでためしてみたものです。後方左の山のふもとで使用しています。またプリミティブではじめて柵などのオブジェクトを作ってみました
2000/1

西暦2000年の最初の作品。この作品からBRYCE4を使っています。LightWaveとのデータの受け渡しができるようになったのでありがたいです。

2000/1

Bryce4の表紙にあるような山岳の景色をつくりたくて悪戦苦闘しましたがなかなか高さを出すことができません。最も近い場所と最も遠い場所がうまく表現できないのです。

2000/1

高い山は平地からぽんとはえているのではなく、いくえにもつらなる山地、山脈のうえにそびえています。だから高さを感じるのだと思います。しかし高山につらなるひくい丘陵がなかなかできませんでした。この作品で初めて満足いく形ができたと思います。

2002/7

ひさしぶりにBryceでつくってみました。

やあ、なかなか奥が深いです。

 

BRYCEWORLD

Bryce4,Poser3,Photoshop5使用     Vue d'espritはこちら